事前参加登録
参加登録受付期間
8月8日(金)正午 ~ 11月25日(火)まで
- 参加受付はインターネットによるオンライン登録のみとなります。
- 現地会場での混雑緩和のため、現地参加を予定されている方も、あらかじめ参加登録をお済ませのうえ、ご来場ください。
- オンデマンド配信期間:【10月20日(月)正午~11月30日(日)まで】
- オンデマンド配信は、教育講演(現地開催もあり)や循環器病予防療養指導士セミナー、医療倫理・医療安全研修などの一部プログラムに限ります。
- 当日収録をした教育講演のみ10月28日(火)正午からのオンデマンド配信とさせていただきます。
参加登録費
参加区分(Participation Category) | Early Registration 8/8~9/30 |
Standard Registration 10/1~11/25 |
税区分 | |
---|---|---|---|---|
正会員(Regular Member) | 18,000円 | 20,000円 | 課税(taxation) | |
準会員(Associate Member) | 8,000円 | 10,000円 | 課税(taxation) | |
非会員 | 医師および医療関係者(※1) | 22,000円 | 課税 | |
海外からの参加者 | 22,000円 | 課税 | ||
海外在住の日本人留学生 | 10,000円 | 課税 | ||
医療従事者(※2) | 10,000円 | 課税 | ||
日本在住の留学生(※3) | 10,000円 | 課税 | ||
前期研修医/ 医学部・看護学部学生(※4) (大学院生は除く) |
無料 | 課税 |
- 1 日本高血圧学会の「正会員、準会員」の方は参加登録の際、会員番号の入力が必要になります。
正会員には評議員・特別正会員を含みます。
名誉会員・功労会員へはご招待の案内をお送りしますのでお待ちください。
会員番号がご不明な場合、日本高血圧学会事務局までお問い合わせください。 - 2 医療従事者とは、看護師、薬剤師、栄養士、保健師、臨床検査技師、理学療法士などを指します。
- 3 所属長の証明書(様式自由)をご提出ください。
- 4 身分証明書または学生証をオンライン登録画面上にてご提出ください。
参加登録方法
「参加登録」ボタンより、登録画面にお進みください。
PCの他、スマートフォン、タブレットからもご登録いただけます。
Web参加登録画面より、必要事項を入力し参加登録を行ってください。
登録を受付けますと、自動返信メールが送付されます。24時間以内にメールが届かない場合は、必ず下記、運営事務局までお問い合わせください。
- メールアドレスを誤って登録すると返信メールが届きません。ご注意ください。
参加費のお支払い
クレジットカード決済のみとなります。
Web参加登録画面に従い、クレジット決済にてお支払いください。
オンデマンド配信視聴の公開サイトのURLは、本ホームページより、準備が出来次第ご案内させて頂きます。
参加登録
キャンセルについて
お支払いいただいた参加登録費は理由の如何に関わらず返金いたしかねますので、二重登録にご注意ください。
参加証および領収書について
参加登録された方に、手続き完了メールが送付されます。
後日サイトよりダウンロードして下さい。
当日、会場へのご参加の場合は、当日会場で当日参加用カードをお渡し致します。
単位付与について
高血圧専門医資格更新のための単位付与について
高血圧専門医の方は、総会参加により 10 単位を付与いたします。総合受付における参加登録確認をもって後日単位を付与します。オンデマンド配信される「教育講演」、「医療倫理・医療安全研修」のみ視聴の方は、視聴ログにて参加を確認し後日10単位を付与します。
【配信期間:10月20日(月)正午~11月30日(日)まで】
「医療倫理・医療安全研修」に専門医認定期間中初参加の場合、上記とは別に各 1 単位を付与いたします。「医療倫理・医療安全研修」は、現地開催はございませんのでご注意ください。
循環器病予防療養指導士 認定単位について
循環器病予防療養指導士資格更新、並びに認定試験受験のための単位が付与されます。
総会参加により循環器病予防療養指導士 第 11 回(2026 年)認定試験における受験資格 B の➀に該当します。また、循環器病予防療養指導士保有者には、認定資格の更新における学術集会の参加単位(5単位)が付与されます。
詳細は HP をご確認ください。
試験詳細:https://www.jpnsh.jp/sidousi/eligibility.html
更新詳細:https://www.jpnsh.jp/sidousi/update.html
循環器病予防療養指導士セミナーは、現地開催はございません。
オンデマンド配信のみとなります。
【配信期間:10月20日(月)正午~11月30日(日)まで】
循環器病予防療養指導士の単位付与についてのお問い合わせ先
循環器病予防療養指導士認定試験事務局(日本高血圧学会内)
E-mail:sidousi@jpnsh.jp
総会参加による他学会の資格更新単位付与
日本循環器学会、日本腎臓学会、日本老年医学会の専門医資格更新の単位付与:単位数は各学会にお問い合せください。
日本超音波医学会 超音波検査士 資格更新の単位付与:出席5単位/発表5単位
特定非営利活動法人日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士資格更新の単位付与:参加5単位
血管診療技師認定機構 血管診療技師資格更新の単位付与:参加5単位
- 他学会の単位詳細については、各学会にお問い合わせください。
高血圧専門医受験者のための「講演参加レポート」対象セッションについて
2026年高血圧専門医試験の受験資格として必要な「研究業績」計2件を、指定シンポジウムの中から2セッションに参加し、後日それぞれの「講演参加レポート」を作成することにより充当することができます。「講演参加レポート」対象セッションは、以下の通りです。(開催日時は変更の可能性がありますので、最新の日程表にて必ずご確認ください。)
開催日時 | セッション名 | 会場 |
---|---|---|
10/17(金) 14:50-16:20 |
シンポジウム1 主要降圧薬、第一選択薬、それ以外の降圧薬や臓器保護薬の位置づけは今後どうなる? | 東京証券会館8F ホール |
10/17(金) 16:20-17:50 |
シンポジウム2 高血圧の外来診療・患者指導に直接役立つ疫学研究の最新知見 | 東京証券会館9F 4~5会議室 |
10/18(土) 09:00-10:30 |
シンポジウム3 JSH2025を踏まえた高血圧の生活習慣の修正~生活習慣病療養計画書をどのよううに診療に生かすか~ | 東京証券会館8F ホール |
10/18(土) 10:30-12:00 |
シンポジウム8 降圧目標は脳心血管病リスクや合併症により異なるか? | 東京証券会館9F 4~5会議室 |
10/18(土) 16:50-18:20 |
シンポジウム9 降圧薬の選択の進め方と併用療法:アップデート | 東京証券会館8F ホール |
10/19(日) 09:00-10:30 |
シンポジウム11 高血圧管理・治療ガイドライン2025を実施臨床へ活かす:実地医家からの視点 | 東京証券会館8F ホール |
10/19(日) 10:30-12:00 |
シンポジウム12 小児から高齢者までの高血圧を考えよう | カブトワン4F ルーム1 |
10/19(日) 14:30-16:00 |
シンポジウム16 知っておきたい最近話題の高血圧成因 | カブトワン4F ルーム1 |
「講演参加レポート」の課題テーマについては各セッション中に発表します。「講演参加レポート」の書式や詳細については以下をご参照ください。
https://www.jpnsh.jp/data/specialties/apply_k11.docx
https://www.jpnsh.jp/data/specialties/qa.pdf
なお、「講演参加レポート」は、本申請時(2026年2月2日~3月16日)にご提出ください。
高血圧専門医受験者のための「不足カリキュラム補填」対象セッションについて
受講対象者には別途、専門医制度委員会より詳細をご案内しております。不足カリキュラム項目毎に指示された総会の該当セッション、またはWeb講座のどれかひとつを受講ください。総会会場においては、学会事務局が受付を行います。
高血圧専門医関係についてのお問い合わせ先
- 専門医制度委員会 事務局(日本高血圧学会内)
- E-mail:senmoni@jpnsh.jp
お問い合わせ先
- 第47回日本高血圧学会総会 参加登録事務局
- 【参加登録係E-mail】47jsh2025-reg@planningwill.co.jp